カーライフサポートネット

ホーム電気装置基礎編



ヘッドライトとは?



自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ



「ハイビーム」


みなさん使ってますか???


なぜか分かりませんが、

ハイビームを使う事は悪い事!」

みたいな先入観ありませんか?


少なくても今の道路事情だと、ハイビームを使うと煙たがれる傾向にありますね。


でもここではみなさんに大事な事をお知らせします。


まず、ハイビームとは正式名称ではありません。

正式には、


『走行用前照灯』



と言います。

つまり、普段走行するために使用するライトはハイビームなのです!


じゃあロービーム(普段みなさんが使用しているライト)は???


『すれ違い用前照灯』


と言います。


普通に道路を走行していれば対向車といっぱいすれ違う事になるので、必然的に
ロービームを使用する事になっているのです。


でもみなさん思い出してください。

運転していて、急に歩行者などが飛び出してきそうな所ってどこですか???


大きな幹線道路や国道は、ヘッドライト以外に街灯がたくさんあるので視界は良好ですよね。

つまり、歩行者は良く見えます。
しかも、いきなり歩行者が飛び出してくるような場所って少ないですよね。


問題は、細い私道や住宅街を運転する時です。

どの小道から人がでてくるかわかりません。


夜間であれば対向車が来ることは少なく、「すれ違い」状態ではありません。

つまり、このときこそ

「ハイビーム」

を思う存分使用する時なのです!


もちろん対向車が来たらすぐにロービームに切り替える必要がありますが、
夜間では少しでも視界を良好に保つ必要があります。


ハイビームを使用するのは、相手に合図を出すための「パッシング」でしか
使用していない方も多数いらっしゃるのではないでしょうか???


それは大きなリスクを背負っています。


対向車がいないのであれば、思いっきりハイビームを使ってください!


「歩行者にとってまぶしいのでは???」


いいえ。それ以上の意味があります。

車のヘッドライトは、自らの存在をアピールする物でもあります。

歩行者が車に対してアピールするには非常に特殊な行動や、反射するような物を
身に付けていなければいけませんが、車の場合はヘッドライトを点ける事で可能です。

その際、すれ違い用であるロービームを点灯していても、遠くまでは届きません。


少しでも早く、自らの存在をアピールして歩行者、他車に認識してもらう。
運転者も、遠くにいる歩行者の早期認識を行う事ができる。



これだけで事故の確率は大幅に減少します。

歩行者がまぶしそうにしたらロービームに切り替えてあげましょう。
もちろん他に歩行者がいない事を確認してからですよ。


良く言っていますが、

「事故をしない事!」

これが一番大切で、なおかつ大きな節約になります。

しかも事故は突発的に起こるので予定外の出費となり、大変痛い思いをします。
もちろん責任問題にもなり、名誉にも傷が付きます。

保険料も上がってしまいますし、修理費もばかになりません。
へたすれば車を買い換える事にもなります。
相手をケガさせるとますます大変です。


事故というのは確率だと思っています。

本当に運悪く、相手のせいで事故してしまう事もあります。

しかし、事前に事故を防ぐ手段を可能な限り行っていればほぼ事故は防ぐ事ができます。


そのなかで重要な役割を担っているのが今回お話ししているヘッドライトです。


夕方など、少し暗くなってきた時ってヘッドライトを点灯するべきか迷いますよね。

そんな時は迷わず点灯しましょう!

点灯していて違反になることはありませんから(笑)

とにかく、周囲に自車をアピールする事ができるので是非点灯してください!


ちなみに私は、対向車がいなくなったら迷わずハイビームを点灯します。

なんと言っても、

『走行用前照灯』

ですから♪


いつからなのかわかりませんが、ハイビームを使用する事が悪い事のような
雰囲気になっているのは駄目ですよね。

夜間に可能な限り視界を確保するのは非常に大切です。


車検で検査するのも、ロービームではなくハイビームですから(笑)


最近の運転事情を見越してハイビームからロービームの検査に移行されましたが、基本はハイビームです。


『基本はハイビーム走行で、対向車がいる時はロービームに切り替える。』


これを忘れないでくださいね。


次に、ヘッドライトを点検するくせを付けましょう。

コンビニの駐車場などに正面から侵入すると、ガラスに自分の車が映りますよね。

その時に、ヘッドライト(ローとハイ両方)がちゃんと点灯しているか確認しましょう。

たまに片目しか点灯していない車を目撃しますが、あれは非常に危険です。


夜間に一つしかライトが点灯していない車両をみたら、近付くまではバイクに
見られています。

周囲には、自分の車がバイクだと思われている…。

どうでしょう。危険ですよね。


車幅が無い車両だと思われるということは、普通に割り込みされたりする可能性もあります。

また気付きにくいものですが、視界も大いに悪くなっています。

確認しているつもりが確認できていない部分が多い!

という事です。


どのような場面でもいいですから、自分の車に付いているライト類である、

・ヘッドライト(ハイ&ロー)

・ウインカー(前後)

・ポジションランプ(車幅灯)

・ブレーキランプ(誰かに見てもらうか、ガラスに映す)

・後退灯(バックの時に点灯する白灯)


を確認するくせをつけましょう。


ライト類は予告無くいきなり点灯しなくなります。

点灯しなかったらもちろん違反ですので、減点&罰金もあります。


ライトはいつか点灯しなくなるものだということを忘れずにいてくださいね☆

次にウインカーのお話しへ進みましょう。


NEXT⇒ウインカーへ




当サイトは運営者のモチベーションのみで作られています。皆様のワンクリックで
モチベーションがググッと上がりますので、「なるほど!」や「役に立った!」と感じて
いただけたなら、モチベーションスイッチのクリックにご協力ください♪




オイールは添加物ゼロで究極のエンジンオイルへと進化させてくれる夢のような商品です。

自動車整備士3級〜2級レベルの電子装置基礎編として、アイティメディア社が運営しているモノイストというサイトに『今さら聞けない電装部品入門』という内容で記事連載をしております。
当サイトよりも更に高いレベルをお望みの方はこちらもご覧ください。

・第一回 自動車唯一の電源、鉛バッテリの仕組み
・第二回 エコカーとともに進化する鉛バッテリー
・第三回 オルタネータが生み出す電気が無ければ車は走れない
・第四回 激化する燃費戦争、発電だけではなくなったオルタネータの役割
・第五回 大解剖!スターターの仕組み 前編
・第六回 アイドルストップシステムの普及がもたらすスターターの革新 後編
・第七回 エンジン点火に必要な電圧は数万V! イグニッションコイルの役割
・第八回 さらばディストリビューター、点火タイミングは電子制御で最適化する時代に
・第九回 すごいぞスパークプラグ、2000℃に加熱してから急冷して高圧を掛けても壊れない
・第十回 ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
・第十一回 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
・第十二回 エアバッグの前に付く「SRS」の意味を理解しよう
・第十三回 エアバッグが開かないのは衝突安全ボディのせい!?
・第十四回 エアバッグ展開時の衝撃力はウサイン・ボルトの全力タックルと同じ


おかげ様でカーライフサポートネットは数百ページに渡る規模になりました v(≧∇≦)v
当ページ以外にも多数のコンテンツがございますので、是非とも下のサイト内検索で様々なページをご覧ください♪




関連リンク

メルマガ無料登録へ


ロケットパワーにんじん君ツインGT(長期返金保障付き!)

ロケットパワーにんじん君

オイール

タフマンK

脱★悪燃費走行★のススメ


参考書籍


自動車用語中辞典 普及版 

大車林 自動車情報事典


ホーム電気装置基礎編>ヘッドライトとは?